SERVICEサービス案内
浜嶋哲三公認会計士事務所では会計・監査、企業買収、不正防止などをトータルにサポートしております。
-
会計及び監査に関するアドバイス
複雑かつ専門化する会計開示基準を、その導入背景や目的にさかのぼり、何故そのような会計処理や開示が必要なのかを具体的にわかりやすくサポートします。
-
企業買収に関するアドバイス
企業買収には、証券会社、企業評価者、公認会計士、弁護士等様々な専門家が関与します。
それらの専門家の作業を十分に分析し理解するためのサポートをします。 -
不正防止に関するアドバイス
不正が起きた時の対応、不正を防止する為に何が必要か、海外子会社の管理の改善ポイント等含めたガバナンス改善のためのアドバイスをします。

PROFILE浜嶋 哲三TETSUZO HAMAJIMA

略歴について
- 1981/03
- 横浜国立大学経営学部会計学科 卒業
- 1981/04
- ア―サーアンダーセン東京事務所(現あずさ監査法人)入所
- 1984/03
- 公認会計士登録
- 1992/06
- Arthur Andersen Barcelona 事務所 赴任
- 1996/09
- スペインより帰任
- 2001/09
- アーサーアンダーセンのパートナー就任
以降、電気機器、リース、IT等の幅広い業種に属する米国SEC登録
企業の監査リードパートナーを歴任
- 2013/07
- あずさ監査法人 常務理事 上級審査会副会長 就任
- 2016/06
- あずさ監査法人 常務理事 品質管理本部長 就任
- 2022/06
- KPMG/有限責任あずさ監査法人を定年退職
- 2022/08
- 日本公認会計士協会 綱紀審査会 委員就任
- 2023/02
- Quantum Accounting株式会社 Technical Advisor就任
- 業務経歴
-
- 米国監査基準に基づく監査証明業務
- 金融商品取引法に基づく監査証明業務
- 不正事案調査支援業務
- SEC登録上場支援
- USGAAP及びIFRS導入支援
- 減損会計セミナー講師
- 内部統制構築支援
- 企業買収デュ―デリジェンス業務
- 企業買収価格割当PPAのサポート業務
- 買収時の企業評価書の読み方のアドバイス
著書について
- 1997
- 実務家のためのストックオプション 共著 税務経理協会
- 2000
- 英文財務諸表の実務 共著 中央経済社
- 2004
- Q&A 減損会計の実務ガイド 共著 中央経済社
- 2009
- 国際会計基準のリース会計~全て資産計上へ 日経ビジネス 7月27日号
- 2023
- Beyond Research Blog(https://beyondresearch-blog.jp/) IFRS会計基準をめぐる最新動向 4月22日
- 2023
- Beyond Research Blog(https://beyondresearch-blog.jp/) AT1債は資本か負債か 5月18日
COLUMN/CASE INTRODUCTION/NEWS
-
AT1債は資本か負債か?
~発行側と投資家側の会計処理における課題とは~クレディスイス(CS)の金融不安に関連して、約1,400億円のCS発行AT1債が日本においても個人、法人の投資家に販売されており、CSの救済スキームの中で当該A・・・
VIEW MORE -
IFRS会計基準をめぐる最新動向(その1)のれんの開示強化について
今後1年内にIFRS適用企業の開示に影響すると思われる事項が2点あります。一つ目はのれんの買収後の状況に関する開示、二つ目が第二の柱モデルルールに関する税効果の・・・
VIEW MORE -
IFRS会計基準をめぐる最新動向(その2)第二の柱モデルルール
BEPS(Base Erosion and Profit Shifting/税源浸食と利益移転)による租税回避に対抗すべく開発された行動計画、所謂BEPS1.0・・・
VIEW MORE
-
日本企業の米国SEC登録を支援しました。
監査法人在職中に日本企業3社の米国SEC登録の為の監査を実施するとともに登録を支援しました。SECの登録審査は非常に厳格です。単に連結財務諸表をレビューして質問・・・
VIEW MORE -
減損会計を通じてキャッシュフロー経営にも助言しました。
監査法人在職中に、有形固定資産、のれん、不動産等の相当額の減損処理を監査してまいりました。最初に、減損処理に対応したのは2002年でした。当時、日本では、減損会・・・
VIEW MORE -
IFRS16号(IFRS新リース会計基準)の導入をサポートしました。
使用権モデルによる新リース会計の導入をサポートしました。IFRS新リース会計基準では原則として全ての借手リースを財政状態計算書に資産計上することになりました。全・・・
VIEW MORE